健康福祉プラザニュース 2025年4月・5月号 テキスト版
〔説明〕
これはA3 横 カラー 両面 二つ折りのリーフレットです。
〔説明終わり〕
発行:堺市立健康福祉プラザ 市民交流センター 2025年製作
テキスト化凡例
1 4ページに分かれています。
2 テキスト化の際に加えた説明は〔〕(亀甲カッコ)で括っています。
3 イラスト・写真の説明は【】(墨付きカッコ)で括っています。
4 ルビは、《》(二重山かっこ)で囲んでいます。
5 目次を作りました。タイトルの前に◎印を付けています。
テキスト化凡例終わり
目次
◎スポーツセンター 1ページ
◎生活リハビリテーションセンター 1ページ
◎市民交流センター(4月受付分) 2ページ
◎市民交流センター(5月受付分) 3ページ
◎プラザの事業をサポートしていただけるボランティアを募集しています 3ページ
◎視覚・聴覚障害者センター 4ページ
◎授産活動支援センター 4ページ
目次終わり
1ページ
「健康福祉プラザニュース 2025年4・5月号」
*参加者に情報保障が必要な場合は主催者で手話通訳者・要約筆記者を配置します。
堺市立健康福祉プラザ
(〒590-0808堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3-1)
HP:http://www.sakai-kfp.info/〔読み〕《エイチティーティーピー コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー スラッシュ》
LINE:https://page.line.me/jyx6699x〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ページ ピーエージーイー ドット ライン エルアイエヌイー ドット エムイー スラッシュ ジェイワイエックス 数字ロクロクキューキュー エックス》
〔ホームページとLINEの二次元コードがあります。〕
【写真】
「健康福祉プラザ」建物の全景です。
【写真終わり】
Osaka Free Wi-Fi
1階(ロビー、体育室)と2階(視覚・聴覚障害者センター)でOsaka Free Wi-Fiが 使えます!
SSID:Osaka_Free_Wi-Fi
各イベントに関する最新の情報については、館内に掲示するほか、健康福祉プラザのホームページにも掲載します。健康福祉センター 所長
〔プラザ公式LINEの二次元コードと、YouTubeの二次元コードが3つあります。市民交流センターと視覚・聴覚障害センターとスポーツセンターです。〕
◎スポーツセンター
プラザ地下1階(電話 275-5029/FAX 243-4545)
体育室、プール、トレーニング室の利用方法について、詳しくはプラザホームページをご覧いただくかスポーツセンターまでお問い合わせください。
HP:http://www.sakai-kfp.info/html/use02.html〔読み〕《エイチティーティーピー コロン スラッシュ スラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー スラッシュ エイチティーエムエル スラッシュ ユーズ ユーエスイー 数字レーニー ドット エイチティーエムエル》
〔スポーツセンターの二次元コードがあります。〕
健康セミナー[体力測定]
概要 柔軟性や握力をはかります。年度初めにご自身の体力を測定してみませんか?
日時 4月9日(水)午前11時~正午
場所 1階体育室
対象 どなたでも
定員 なし
参加費 無料
持ち物 運動のしやすい服装、室内用シューズ等
申込 スポーツセンターへ当日直接お申し込みください。
申込締切 なし
〔握力測定をする男性のイラストがあります。〕
◎生活リハビリテーションセンター
プラザ4階(電話 275-5019/FAX 243-0202/メール seikatsu-reha@sakai-kfp.info〔読み〕《セイカツ エスイーアイケーエーティーエスユー ハイフン リハ アールイーエイチエー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》)
〔生活リハビリテーションセンターの二次元コードがあります。〕
生活リハビリテーションセンターでは、高次脳機能障害(脳の病気やケガ等により、記憶や注意などの認知機能に生じる障害)の方を主な対象とした相談や訓練(障害者総合支援法に基づく自立訓練事業)を行っています。
専任の支援コーディネーターまで、まずはお気軽にご相談ください。
2ページ
◎市民交流センター(4月受付分)
プラザ4階(電話 275-5017/FAX 243-0330/メール simin-kouryuu@sakai-kfp.info〔読み〕《シミン エスアイエムアイエヌ ハイフン コーリュー ケーオーユーアールワイユーユー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》)
申込方法:市民交流センターに電話、またはメール、申込書(HPに掲載)に記入の上、窓口・FAX・メール・郵送で
*土日祝はFAX、メールのみの受付 *応募多数時抽選
〔4つのイベントがあります。〕
1.アロマクラフト教室
概要 アロマの効能や使い方等を勉強しながら、キャンドルの材料であるワックスに精油で香りづけし、花材で可愛く飾りつけした「アロマワックスサシェ」(作品サイズ:縦約10×横約5㎝)を2個作ります。ふんわりとした精油の香りが楽しめるだけではなく、お部屋やクローゼット等に吊るしたり、おしゃれなインテリアとしてもお楽しみいただけます。(※花材や色合い等はイメージ写真から若干変更になります)
日時 5月31日(土)午後1時半~3時半
場所 4階クラフトルーム
対象 小学生以上
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 1,400円
持ち物 ピンセット、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋
申込締切 4月1日(火)~4月15日(火)必着
【写真】
〔説明〕
サシェを3つ並べています。黄色の楕円形の土台に白い花を飾ったもの、グレイの長方形の土台に黄色と白の花を飾ったもの、ワインレッドの長方形の土台に赤い花と緑の葉を飾ったものです。いずれも、上端に穴を空けてリボンを通して結んでいます。
〔説明終わり〕
【写真終わり】
2.やさしいパン作り教室
概要 生地を一から手でこねて、みんなで楽しく、「ロールパン」と「バタートップ」を作ります。作ったパンは、すべてお持ち帰りいただきます。
日時 5月17日(土)午後1時~4時
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 500円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋 ※マスク着用推奨
申込期間 4月1日(火)~4月15日(火)必着
〔焼きあがったロールパンとバタートップを2個ずつ盛り付けた写真があります。〕
3.初夏の和菓子教室
概要 暑い夏にぴったりの冷たくて美味しい「わらび餅」と「練りきり」(※白あんに砂糖やつなぎを加えて練った生地から作られる生菓子)を使ったオリジナルの生菓子を作ります。堺市の老舗の和菓子店「宝泉菓子舗」の三代目店主の前田崇之さんに楽しく、面白くご指導いただきます。
日時 5月18日(日)午後2時~3時半
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋 ※マスク着用推奨
申込期間 4月1日(火)~4月15日(火)必着
〔黒蜜がかかったわらび餅と、花をかたどった生菓子のイラストがあります。〕
4.初めての陶芸教室
概要 陶芸初心者の方を対象に8回連続講座で、「茶碗」・「湯呑」・「植木鉢」・「小物入れ」等の作品作りを通して、基本的な作陶技術を学びます。
日時 5月8日・22日、6月12日・26日、7月10日・31日、8月14日・28日(全8回、すべて木曜日)午後1時半~3時半
場所 4階クラフトルーム
対象 小学生以上の障害のある方
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 1,000円
持ち物 作業用エプロン、ハンカチ、筆記用具
申込期間 4月1日(火)~4月15日(火)必着
【写真3枚】
〔説明〕
1 焼きあがった脚付きの植木鉢3個です。ひとつには、緑色の植物が植えられています。
2 ろくろの上で、手を添えて茶碗を形作っています。
3 直方体の小物入れです。両端に持ち手があり、クリーム色の容器の内側には網目が、外側には柄が彫られています。
〔説明終わり〕
【写真終わり】
3ページ
◎市民交流センター(5月受付分)〔3つのイベントがあります。〕
1.安心・安全に使うためのやさしいスマートフォン講座
概要 スマホを利用する上では、ウイルス感染やフィッシング詐欺等、さまざまなセキュリティリスクがあります。「自分は大丈夫!」と思っている人ほど、セキュリティ対策をおろそかにしがちです。全2回講座で、スマートフォンの基本的なセキュリティ対策(パスワード管理・OSアップデートの重要性・2段階認証・フィッシング詐欺対策等)を学びます。「インストール」・「アップデート」等の初心者がつまづく用語等も安全な使い方と併せて、分かりやすく解説します。スマホを安心安全に使うためにご自身のスマホを見直してみませんか?
日時 6月17日・24日(全2回、すべて火曜日)午後2時~3時半
場所 4階研修室BC
対象 小学生以上
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 500円
持ち物 ご自身のスマートフォン、筆記用具
申込期間 5月1日(木)~5月15日(木)(必着)
〔南京錠が写るスマートフォンを、様々な色・形のウイルスが取り囲んでいるイラストがあります。〕
2.誰でもパティシエ!お菓子教室
概要 フランボワーズソースが入ったチーズケーキに、サクサクのクランブルを飾った食感も楽しい「クランブルレアチーズケーキ」とココナッツを混ぜこんで焼きあげた風味豊かな「ココナッツドロップクッキー」を作ります。作ったお菓子はすべて、お持ち帰りいただきます。
日時 6月8日(日)午後1時~3時
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 500円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋 ※マスク着用推奨
申込期間 5月1日(木)~5月15日(木)(必着)
【写真2枚】
〔説明〕
1 小麦色に焼きあがったココナッツドロップクッキーが盛り付けてあります。
2 真っ白なチーズケーキが入ったガラス瓶の口を、クランブルの粒で埋めています。
〔説明終わり〕
【写真終わり】
3.季節の家庭料理教室
概要 料理初心者の方を対象に簡単にできる栄養豊富で健康的な家庭料理を作ります。メニュー内容は、①魚の玉ねぎ梅煮、②カニ缶ときゅうりの酢の物、③揚げ肉詰め焼き、④油焼き茄子味噌汁の4品を作ります。
作った料理は調理後、その場で召し上がっていただきます。
日時 6月21日(土)午前10時~正午
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上
定員 8名(申し込み多数時抽選)
参加費 600円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具 ※マスク着用推奨
申込期間 5月1日(木)~5月15日(木)(必着)
〔出来上がった料理4品を、それぞれ器に盛り付けた写真があります。〕
◎プラザの事業をサポートしていただけるボランティアを募集しています
健康福祉プラザでは、スポーツセンターの教室や市民交流センターのイベント、生活リハビリテーションセンターの訓練などをサポートしていただけるボランティアを募集しています。ぜひご協力ください。
お問い合せは市民交流センターへお願いします。
*ボランティアに登録するには説明会への参加が必要です。(年4回開催)
*次回説明会は5月16日(金)午後1時半~3時半です。
〔プラザボランティア説明会のご案内ページの二次元コードがあります。〕
〔プラザ公式LINEの二次元コードと、YouTubeの二次元コードが3つあります。市民交流センターと視覚・聴覚障害センターとスポーツセンターです。〕
4ページ
◎視覚・聴覚障害者センター
プラザ2階(電話 275-5024/FAX 243-2222)
点字図書館 メール:tento@sakai-kfp.info〔読み〕《ティーイーエヌティーオー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》
聴覚障害者情報提供施設 メール:mimi@sakai-kfp.info 〔読み〕《ミミ エムアイエムアイ アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》
http://www.sakai-kfp.info/html/eareye_index.html〔読み〕《エイチティーティーピー コロン スラッシュ スラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー スラッシュ エイチティーエムエル スラッシュ イヤーアイ イーエーアールイーワイイー アンダーバー インデックス アイエヌディーイーエックス ドット エイチティーエムエル》
〔視覚・聴覚障害者センターの二次元コードがあります。〕
〔2つのイベントがあります。〕
1.市民向け手話講座
概要 簡単なあいさつ程度の手話を習得し、きこえない人との交流を目的とした講座です。
日時 6月~10月頃。午前10時~11時半・午後6時半~8時(全8回)
場所 堺市総合福祉会館・中区役所・東区役所・西文化会館・泉ヶ丘市民センター・北区役所・美原文化会館。車での来場不可。
対象 堺市在住・在勤・在学で初めて手話を学ぶ方
定員 各教室20名(申し込み多数時抽選)
参加費 無料
申込 申込フォームまたは、視覚・聴覚障害者センター、区役所地域福祉課、障害施策推進課にある申込書(視覚・聴覚障害者センターのホームページからダウンロード可)にご記入のうえ、郵送または持参。
申込期間 4月1日(火)~4月12日(土)(必着)
〔向き合って手話をする男女のイラストがあります。〕
2.点訳ボランティア説明会
概要 視覚・聴覚障害者センター点字図書館では視覚障害者のサポートを行っています。
当館の点訳ボランティアの活動について説明しますので、点字に興味のある方、視覚障害者のサポートに興味のある方は、説明会にお越しください。
日時 4月17日(木)午後1時~3時
場所 4階研修室BC
対象 18歳以上の方
申込 不要
〔長机に座って説明を聞いている人々のイラストと、点字を読んでいる女性のイラストがあります。〕
◎授産活動支援センター
プラザ1階(電話 275-5018/FAX 243-0330/メール jyusan@sakai-kfp.info〔読み〕《ジュサン ジェイワイユーエスエーエヌ アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》)
〔授産活動支援センターの二次元コードがあります。〕
障害のある方々が、社会参加や就労という目的をもって日中活動の中で取り組む、ものづくりや作業のことを、「授産《じゅさん》活動」といいます。活動を通して、障害の程度や区分に関わらず、社会における経済活動の一翼を担うとともに、工賃(給与)を得ることができます。そのような活動を支援する障害福祉サービス事業所(以下、事業所)が、堺市内には数多くあります。
一方で、授産活動に取り組む事業所の目的は、工賃を得ることだけではありません。地域の中で、障害のある方の日常生活を支援するとともに、一般就労をめざす取組にも力を入れています。
事業所の方も、企業の方も、市民の皆様もお気軽にご相談ください。
以上で「健康福祉プラザニュース 2025年4月・5月号」のテキスト版を終わります。
製作 健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
製作協力 テキスト化堺
製作完了 2025年4月