健康福祉プラザニュース 2025年10月・11月号 テキスト版
〔説明〕
これはA3 横 カラー 両面 二つ折りのリーフレットです。
〔説明おわり〕
発行:堺市立健康福祉プラザ 市民交流センター 2025年製作
テキスト化凡例
1 4ページに分かれています。
2 テキスト化の際に加えた説明は〔 〕(亀甲カッコ)で括っています。
3 イラスト・写真の説明は【 】(墨付きカッコ)で括っています。
4 目次を作りました。タイトルの前に◎印を付けています。
5 マルシーは(C)と表記し、コピーライトとルビをつけています。
テキスト化凡例おわり
目次
◎視覚・聴覚障害者センター 1ページ
◎スポーツセンター 1ページ
◎市民交流センター(10月受付分) 2ページ
◎市民交流センター(11月受付分) 3ページ
◎第12回プラザアートフェスティバル 4ページ
◎生活リハビリテーションセンター 4ページ
目次おわり
1ページ
「健康福祉プラザニュース 2025年10月・11月号」
*参加者に情報保障が必要な場合は主催者で手話通訳者・要約筆記者を配置します。
堺市立健康福祉プラザ
(〒590-0808堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3-1)
HP:https://www.sakai-kfp.info/〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー スラッシュ》
LINE:https://page.line.me/jyx6699x〔読み〕《エイチティーティーピーエス コロン スラッシュスラッシュ ページ ピーエージーイー ドット ライン エルアイエヌイー ドット エムイー スラッシュ ジェーワイエックス 数字ロクロクキューキュー エックス》
〔ホームページとLINEの二次元コードがあります。〕
〔「健康福祉プラザ」建物の全景写真です〕
1階(ロビー、体育室)と2階(視覚・聴覚障害者センター)でOsaka Free Wi-Fiが使えます!
SSID:Osaka Free Wi-Fi Open Roaming《オープンローミング》
*登録はこちらから→〔と二次元コードがあります〕
各イベントに関する最新の情報については、館内に掲示するほか、健康福祉プラザのホームページにも掲載します。健康福祉センター 所長
◎視覚・聴覚障害者センター
プラザ2階(電話 275‐5024/FAX 243-2222)
点字図書館メール tento@sakai-kfp.info〔読み〕《テント ティーイーエヌティーオー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》
聴覚障害者情報提供施設メール mimi@sakai-kfp.info〔読み〕《ミミ エムアイエムアイ アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》
http://www.sakai-kfp.info/html/eareye_index.html〔読み〕《エイチティーティーピー コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー インフォ アイエヌエフオー スラッシュ エイチティーエムエル スラッシュ イヤー アイ イーエーアールイーワイイー アンダーバー インデックス アイエヌディーイーエックス ドット エイチティーエムエル》
〔視覚・聴覚障害者センターの二次元コードがあります。〕
バリアフリー映画上映会「SEE HEAR LOVE《シー ヒア ラブ》見えなくても聞こえなくても愛してる」
概要 「堺市手話言語の普及及び障害者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例」普及イベント
日時 1月24日(土)午後2時~4時半
場所 3階大研修室
対象 どなたでも(情報保障・字幕・副音声あり)
定員 70名
参加費 無料
申込 不要・先着順 ※配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
◎スポーツセンター
プラザ地下1階(電話 275-5029/FAX 243-4545)
体育室、プール、トレーニング室の利用方法について、詳しくはプラザホームページをご覧いただくかスポーツセンターまでお問い合わせください。
http://www.sakai-kfp.info/html/use02.html〔読み〕《エイチティーティーピー コロン スラッシュスラッシュ ダブリューダブリューダブリュー ドット サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー スラッシュ エイチティーエムエル スラッシュ ユーズ ユーエスイー 数字レーニー ドット エイチティーエムエル》
〔スポーツセンターの二次元コードがあります。〕
第14回水泳記録会
概要 障害のある方、ない方の交流の場として、また日頃の成果を発揮できる場として、開催します。
また、参加者全員に記録証を授与いたします。
日時 11月23日(日・祝) 午前11時〜午後5時頃
場所 地下1階プール
対象 小学生以上で25m以上泳げる方
定員 100名(障害のある方優先)
参加費 無料
持ち物 水着、スイムキャップ、タオル、飲み物等
申込 スポーツセンターへ申込書に必要事項を記入のうえ、直接持参いただくか郵送もしくはFAXでお申し込みください。
申込締切 11月9日(日)(必着)
〔3人がクロールで泳ぐイラストがあります。〕
2ページ
◎市民交流センター(10月受付分)
プラザ4階(電話 275-5017/FAX 243-0330/メール kyoushitsu_moushikomi@sakai-kfp.info)〔読み〕《キョーシツ ケーワイオーユーエスエイチアイティーエスユー アンダーバー モーシコミ エムオーユーエスエイチアイケーオーエムアイ アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》
申込方法:市民交流センターに電話、またはメール、申込書(HPに掲載)に記入の上、窓口・FAX・メール・郵送で
*土日祝はFAX・メールのみの受付 *応募多数時抽選
〔4つのイベントがあります。〕
1.デニム生地で作る雑貨教室 ※会場は健康福祉プラザではありません
概要 型紙をもとに切ったデニム生地を使って、以下の2作品を作ります。
1回目:「午年の貼り絵」(サイズ:縦29×横21㎝)
2回目:「小物入れ」(サイズ:横幅13×奥行14×高さ7.5㎝)
日時 11月13日、27日(全2回、すべて木曜日) 午後2時〜4時
場所 堺市立泉ヶ丘市民センター 1階障害者集会所 作業室(住所:堺市南区茶山台1丁7-1)
※会場の駐車場は利用できませんので、公共交通機関でお越しください。
障害のある方で、お車でお越しをご希望の方は、申込時に必ずお申し出ください。
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 8名(申込多数時抽選)
参加費 1,200円
持ち物 ウエットティッシュ、持ち帰り用ビニール袋、筆記用具
申込締切 10月1日(水)〜10月15日(水)(必着)
【写真2枚】
〔説明〕
1 「1回目:どちらかの作品を選択してください」
①白い馬の上半身と、背景に漢字の「馬」があります。
②馬の横向き全身と、背景にひらがなの「うま」があります。
2 「2回目:小物入れ」 持ち手が1つついた正方形の小物入れです。
〔説明おわり〕
【写真おわり】
2.グラスアート教室
概要 特殊なカラーフィルムを土台に貼り、鉛の線(リード線)でデザインを描いて仕上げる工芸で、ステンドグラス作品のようなインテリア雑貨が作れます。壁に吊るすことができる「招き猫」(縦12×横12cm)を作ります。お部屋に飾って、福を呼び寄せましょう!
日時 11月18日(火)午後1時半~3時半
場所 4階クラフトルーム
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 1,400円
持ち物 ピンセット、透明のクリアファイル1枚(A5サイズ以上)、持ち帰り用ビニール袋、筆記用具
申込期間 10月1日(水)~10月15日(水)(必着)
〔白い招き猫の完成作品と、「福」の字のイラストがあります。〕
3.やさしいパン作り教室
概要 生地を一から手でこねて、みんなで楽しく、「ぶどうパン」と「レーズンバターロール」を作ります。作ったパンは、すべてお持ち帰りいただきます。
日時 11月1日(土)午後1時~4時
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 500円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋(※マスク着用推奨)
申込期間 10月1日(水)~10月15日(水)(必着)
〔ぶどうパンとレーズンバターロールの写真があります。〕
4.秋の和菓子教室
概要 蒸し器で簡単に作れる、しっとりもちもちな「蒸し饅頭」と「練り切り」(白あんに砂糖やつなぎを加えて練った生地から作られる生菓子)を作ります。堺市の老舗和菓子店「宝泉菓子舗」の三代目店主前田崇之さんに楽しく、面白くご指導いただきます。
日時 11月30日(日)午後2時~3時半
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 700円
持ち物 お手拭き(※練り切り作りの際に必ず必要)、エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋(※マスク着用推奨)
申込期間 10月1日(水)~10月15日(水)(必着)
〔薄茶色に蒸し上がった「蒸し饅頭」と、様々な形をしたカラフルな「練り切り」の写真があります。〕
3ページ
◎市民交流センター(11月受付分)
プラザ4階(電話 275-5017/FAX 243-0330/メール kyoushitsu_moushikomi@sakai-kfp.info)〔読み〕《キョーシツ ケーワイオーユーエスエイチアイティーエスユー アンダーバー モーシコミ エムオーユーエスエイチアイケーオーエムアイ アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》
申込方法:市民交流センターに電話、またはメール、申込書(HPに掲載)に記入の上、窓口・FAX・メール・郵送で
*土日祝はFAX・メールのみの受付 *応募多数時抽選
〔4つのイベントがあります。〕
1.誰でもパティシエ!お菓子教室
概要 生地にミックスベリーを混ぜ込み、仕上げにホワイトチョコとアラザンを飾った「ミックスベリーのマフィン」と抹茶で味付けしたホワイトチョコとコーンフレークを混ぜ合わせて、ツリーの形に仕上げたサクサクとした食感が楽しい「ホワイトチョコとコーンフレークのツリー」を作ります。作ったお菓子はすべて、お持ち帰りいただきます。
日時 12月21日(日)午後1時~3時
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 500円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具、持ち帰り用ビニール袋(※マスク着用推奨)
申込期間 11月4日(火)~11月18日(火)(必着)
〔完成したミックスベリーのマフィンと、ホワイトチョコとコーフレークのツリーの写真があります。〕
2.プリザーブドフラワー教室
概要 赤い和紙のリースをプリザーブドフラワーと造花で飾った「お正月リース」(直径約14㎝)を作ります。和洋折衷の作品を飾って、おしゃれなお正月をお迎えください。(※花材やオーナメントは変更になる可能性があります。)
日時 12月4日(木)午後1時半~3時
場所 4階クラフトルーム
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 1,500円
持ち物 ペンチ、筆記用具、持ち帰り用紙袋
申込期間 11月4日(火)~11月18日(火)(必着)
〔「迎春」の紙やカラフルな草花をあしらった赤いリースの完成作品の写真があります。〕
3.季節の家庭料理教室
概要 料理初心者の方を対象に簡単にできる栄養豊富で健康的なクリスマスメニューを作ります。メニュー内容は、①鶏肉の煮込み、②かぼちゃのオードブル3種(かぼちゃジャムカナッペ・かぼちゃのクリームチーズ・かぼちゃのソテー)、③たたきごぼうのマリネ、④ツナとキャベツのスープの4品を作ります。作った料理は調理後、その場で召し上がっていただきます。
日時 12月20日(土)午前10時~正午
場所 4階クッキングルーム
対象 小学生以上(※小学生は、保護者同伴)
定員 8名(申し込み多数時抽選)
参加費 600円
持ち物 エプロン、三角巾、ハンカチ、筆記用具(※マスク着用推奨)
申込期間 11月4日(火)~11月18日(火)(必着)
〔4品のそれぞれ出来上がった料理の写真があります。〕
4.陶芸教室中級編
概要 基本の作陶技術から、さらにレベルアップしたい方におすすめの教室です。8回連続講座で「片口」、「陶箱」、「マグカップ」、「とっくり」等の作品を作ります。後半は自由作陶の時間もあります。
日時 12月11日・25日、1月8日・22日、2月12日・26日、3月12日・26日(全8回、すべて木曜日) 午後1時半~4時
場所 4階クラフトルーム
対象 障害のある小学生以上の方(※小学生は、保護者同伴)
定員 10名(申し込み多数時抽選)
参加費 1,500円
持ち物 作業用エプロン、筆記用具
申込期間 11月4日(火)~11月18日(火)(必着)
〔完成した「片口」、「陶箱」、「とっくり」の写真があります。〕
4ページ
◎第12回プラザアートフェスティバル
〔4つのイベントがあります。〕
1.sakai ARTcation 2025[公募展]
堺市内に在住・在学・在勤の障害のある方々にご応募いただいたすべての作品を展示します。
期間:10月23日(木)~26日(日)
午前9時~午後5時半(最終日は午後4時まで)
場所:1階体育室
〔「昨年の受賞者・審査員の皆様」の集合写真があります。前列に座った4名は賞状をもち、その後ろに6名が立っています。〕
2.guest ART museum[展覧会]
障害のある方のアート活動をされている事業所による展覧会
「たんぽぽの家の作品展」(社会福祉法人わたぼうしの会たんぽぽの家アートセンターHANA《ハナ》
期間:10月23日(木)~26日(日) 午前9時~午後9時
場所:1階エントランス
〔3枚の絵画作品の写真があります。作者は「風香」「武田佳子」「上野和子」です。〕
3.ワークショップ[アート体験]
みんなで大きなキャンバスに描こう!つくろう!
※制作した作品は後日、プラザ・エントランスにて展示します。
講師:園川絢也《そのかわじゅんや》(造形作家)
期間:10月23日(木)~26日(日) 午後1時~3時
場所:1階体育室(sakai ARTcation 2025会場)
4.音楽コンサート[イベント]
「音を楽しむ瞬間を!!」
出演:櫟本夏奈子《いちもとかなこ》(サクソフォン演奏者)
伴奏:藤田毬花《ふじたまりか》(ピアノ演奏者)
日時:10月26日(日) 午後2時45分~3時半
場所:1階体育室(sakai ARTcation 2025会場)
〔サックスを持った櫟本夏奈子さんと、藤田毬花さんの上半身の写真があります。〕
[主催]堺市
[運営]堺市立健康福祉プラザ指定管理者(堺市社会福祉事業団・堺障害者団体連合会・フィットネス21事業団 共同事業体)
[協力]ドットアートコスモ右脳の散歩道ギャラリー (C)《コピーライト》DOT《ドット》アートキャラバンプロジェクト
[問合せ]市民交流センター(電話 275-5017/FAX 243-0330/メール simin-kouryuu@sakai-kfp.info〔読み〕《シミン エスアイエムアイエヌ ハイフン コーリュー ケーオーユーアールワイユーユー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》)
◎生活リハビリテーションセンター
プラザ4階(電話 275-5017/FAX 243-0330/メール seikatsu-reha@sakai-kfp.info〔読み〕《セイカツ エスイーアイケーエーティーエスユー ハイフン レハ アールイーエイチエー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》)
*研修会の申し込みについては、reha-kensyu@sakai-kfp.info〔読み〕《レハ アールイーエイチエー ハイフン ケンシュー ケーイーエヌエスワイユー アットマーク サカイ エスエーケーエーアイ ハイフン ケーエフピー ドット インフォ アイエヌエフオー》へ
生活リハビリテーションセンターでは、高次脳機能障害(脳の病気やケガ等により、記憶や注意などの認知機能に生じる障害)の方を主な対象とした相談や訓練(障害者総合支援法に基づく自立訓練事業)を行っています。
専任の支援コーディネーターまで、まずはお気軽にご相談ください。
知っておきたい脳卒中のお話 ~最新治療からその予防まで~
概要 日本人の約4人に1人が生涯で脳卒中を経験すると言われています。今回は、脳卒中の最新治療からリハビリテーション、さらに予防の大切さについて脳卒中専門医から分かりやすいお話をいただきます。
日時 11月9日(日)午後1時半~4時(受付 午後1時~)
場所 堺市総合福祉会館 6階ホール
対象 どなたでも
(当日、手話通訳・要約筆記による情報保障を行います)
定員 200名
参加費 無料
申込 当日資料が不要な場合、事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
当日、資料が必要な場合は、ホームページからチラシをダウンロードしていただき、二次元コードからお申し込みいただくか、チラシ裏面に必要事項をご記入の上、生活リハビリテーションセンターまでメールまたはFAXで11月7日(金)(必着)までにお申し込みください。
申込期間 9月1日(月)~11月7日(金)(必着)
以上で「健康福祉プラザニュース 2025年10月・11月号」のテキスト版を終わります。
製作 健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
製作協力 テキスト化堺
製作完了 2025年10月